SEOはコンテンツの味を整える調味料のようなもの。役に立つコンテンツを作成することが高みに昇る術

他の記事でもお伝えしていますが、現在のGoogleのアルゴリズムは非常に複雑です。

それもほんの数年前と比べると、比較にならないほど複雑になっているように感じます。

ですから、SEOで人気の高い商用キーワードで検索ランキング上位を取り続けることは、一般の方々には非常に困難なものだと思ってください。

既にその座を確立しており安定的な成果が期待できる商用キーワードは、それなりに大きなものなると(Googleアルゴリズムの裏をかかない通常の方法では)上位表示させるには最低でも2〜3年はかかると思います。

(もちろんアルゴリズムの裏をついたやり方で、検索ランキングで上位に上がってきたとしても長続きしません。そうしたことは過去数えきれないほど何度も繰り返されていますが、みな一様にランキング下位もしくは圏外に落とされてしまっています)

これから新しいメディアを立ち上げる場合で、さらにSEOで集客を狙っていく場合は、まずは隙間を狙ってキーワードを獲得し、ユーザーとGoogleからの信頼を得た上で、時間をかけて商用キーワードに移行していくという流れがいいのではないかと思います。

ウェブの舞台に立ち続けることはプロでさえも難しい

ウェブの世界は誰もが入場チケットを手軽に手にしその舞台に上がることが許されますが、実はその一方で一度上がった舞台から退場せずに舞台に立ち続ける権利を持ち続けることは簡単ではありません。

常人では成し遂げられない行為と言っても良いと思います。

事実、数年前勢いのあったサイト群が今ではどんなにGoogle検索をかけても見つからない・・・なんてことはごくごく自然に、それも頻繁に起きています。

少し調べ物をしていて、あのサイトに書かれてあったことを確認したいと思って同じキーワードで調べても、なかなか見つけることができない・・・なんてことは普通に起きます。

いいことが書かれてあったから確認したかったのになぁと思うことが度々あるのですが、仕方のないことなのでしょう。

もしかしたらサイト自体がなんらかの理由で閉鎖してしまったのかもしれませんが、なんとなく、そういう現象を目にするたびに秋の空のような深い寂寥感に襲われます。

そんななか、私のサイトは(当サイト「SEOのレシピ」のことではありません)、商用キーワードの検索ランキングにおいて上位に居座り続けているわけですが(どのキーワードかまでは絶対に言いません)、それはもちろん上位に居続けられるようにコンテンツに工夫を施していることが理由の一つであることは、もはや語るべきことではありません。

しかし、実際は様々な要因が複雑に絡み合っており、この魑魅魍魎が荒れ狂う時化た業界で、なんとか上位にい続けることができているというところが本当のところでしょう。

実際、誰もが欲しがるキーワードを求めて争う群雄割拠のさなかにあるため、特にコアアップデート直後は、思いがけぬ方向からパンチを受け、ランキングを落としてしまうケースもあるからです(1度瀕死の状態になったこともあります(笑))。

ですが、Googleの検索アルゴリズムのチームが言うように「一番の対策は何もしないことだ」を実践し、なぜか放っておくと自然と元の位置に近い場所に落ち着く・・・ということを何度も繰り返しています。

もちろん全く何もせずに指を加えてみているわけではありませんが、多くの人と比べるとほとんど、いや、全く手を加えていないと言ってもいいと思います。

これらについては「Googleのコアアップデート後に取るべき対策と、SEOには答えがない件について」でお話ししたとおりです。

つまり、ここで言いたいことはただ一つ。

誰でも簡単にサイトを含む自分メディアを持つことができる一方で、ウェブサイトを維持し続けるのは、それ相応の手入れやメンテナンスが必要なりますし、常にサイトの状態を健全なものに保ち維持し続けることはプロでさえも非常に困難になっていると言うことです。

2020年に起きた「Google忖度」問題について

今の時代、昔のようにHTMLの知識がなくてもサイトをつくることは誰でも簡単にできると言えますし、一方でサイトを作成した勢いで特定のキーワードにおいて検索ランキング上位を取ることはそこまで難しくありません。

特に昨年度は比較的簡単にできたという人が多かったのではないでしょうか。

私は昨年度の現象を「Googleの忖度」と勝手に名付けていますが、新しく入場したプレイヤーに対して比較的門戸が開かれていたように思います。

しかし、今年になってから、昨年の実績で簡単に検索ランキングで上位を取れたという人は軒並みダメージを食らっている人が多い・・・・ような気がしています。

それは大きくGoogleのアルゴリズムが関係しているわけですが(ここでは詳しいことは書きません)、「なぜ、そうなのか」その理由は経験値が浅い人にはわかるはずもありません。

ましてや昨年度、業者に依頼してコンテンツを作成していたという方々には、一生わかりっこないでしょう。

SEOの基本はユーザーの役に立つコンテンツを作成すること

サイト運営をする際、これまでのように、ただ機械的にSEOを意識すれば良い時代は終わりに近づいているように思います。

もちろん、完全に終わるということはないでしょうが、これから先10年の時代を見据えた場合、これまでのSEOの感覚でいると時代にとりのこされるのではないかと思っています。

もちろん、「ユーザーの役に立つコンテンツを作成する」という本質的なことは何一つ変わりませんが、その周りの肉付きの部分、つまり、これまでのSEOで技術的に必要とされていたことは、今後10年で、大きく様変わりするのかもしれないという実感があります。

Googleのアルゴリズムについては「Googleの検索アルゴリズムの本質と掲載順位を大きく左右する12の要因」にまとめたとおりです。

私は現在のSEOは勉強しても無駄で、論理や理屈ではないところで考える必要があると様々な場所で何度も言っていますが、その少なからぬ部分を占める背景には勉強はどうしても過去の事例にとらわれてしまい、これから先の未来を見据えることが難しくなってしまうからという意味合いも含まれています。

つまりSEOとして根幹をなす基本的なことはこれからも変わらないでしょうし、ここ数年の間にものすごく大きく、ガラリと変わることはないでしょうが、枝葉の部分は大きく変わっていくのではないかと予想しています。

Googleアルゴリズムの裏をつくやり方は長く続かない

昨今また流行ってきているように思いますが、SEOにおいてGoogleのアルゴリズムの「エラー」とも呼べる「裏」をかき、不当に評価を引きあげ、無理やり検索ランキングを上位に表示させるやり方があります。

そうした不当な方法は、昨年度特に流行ったように思えますし、至る所で目に着きましたが、今年になってそれが結果として顕著に現れているように思います。

つまり、通用しなくなった。

当たり前です。

Googleは不当にランキングを操作する行為に対して、鉄槌を下しますから、エラーを見つけ次第対処していくからです。

けれども、そうしたやり方を業者に丸投げしていた場合は、その原因や理由が理解できない。

そこを業者もついてきますから、どんどん事業継続に必要な養分を吸い取られ、振り回され、ありもしない口実をつけられ、吸い取るだけ吸い取って去っていきます。

後に残るのはこの業界に対する不信感。

こうした現象はこれまで何度も繰り返されていますし(ウェブに限らず、どこの業界も変わりませんが・・・)、ウェブの世界には「ある一定の周期」でそうした人たちが大きく動き、金儲けを企んでいる事実を知っておく必要があります。

そして、こうしたことは手を替え品を替え今後も続くものと予想されます。

従来この業界は、そうした側面がありますから、人に任せるということに対しては一定の知識を持ち合わせた上で、人を選ぶ必要がありますし、また慎重になる必要があります。

特に大々的に宣伝したり、派手に見える人(または会社)は経験上、ろくなことにならないことが多いので気をつけてください(確率的に言っています)。

そうした中できちんと対応できる人を探すのは、巡り合わせなどそれ相応の「運」が必要となります。

サイト運営は、顔の見えないユーザーと対話すること

私は結局のところサイト運営は、顔の見えないユーザーと対話することで始まり、そこで終わると思っています。

ユーザーが心の底から出会えて良かったと思える「ユーザーの役に立つコンテンツ」を提供し、まずはユーザーの信頼をえて、最終的に自社の利益を獲得する。

はじめから自社の利益ありきではありません。

もちろんビジネスである以上、意図して自社の利益になるようにはじめからコンテンツを仕込むことは大前提となりますが、はじめから自社の利益を優先してしまうと高い確率で「道」を間違えます。

これについては「コンテンツマーケティング」を参考にするといいと思います(コンテンツマーケティングは、私の専門とするところです)。

>>>ブログ×SEO×コンテンツマーケティングの可能性について

今の検索ユーザーは非常に賢いですから、何か「金目の匂いがする」と非常に警戒します。

そのコンテンツそのものが、たとえ「ユーザーの役に立つコンテンツ」つまり本物のコンテンツだとしても、ちょっとでもユーザーが怪しく感じるところがあれば、そっちの方に気を取られ、信頼を得ることが難しくなってしまいます。

その調整の仕方はプロに学ぶ必要があり、SEOとコンテンツマーケティングを上手に組み合わせて調整しアジを整えていく必要があります。

サイトにはそれぞれの個性があり手入れの仕方がある

いうまでもないことですが、サイトにはそれぞれの個性があります。

そして、サイトを維持し続けるには「手入れ(メンテナンス)」が必要となりますが、その手入れの仕方はそれぞれのサイトにおいて違います。

大手サイトのような、いわゆる「マス」を狙ったサイトはその辺りのことは特に気にする必要はないかと思いますが、中小、個人のレベルではそれぞれのサイトにふさわしい手入れが必要になります。

長く運営すればするほど、そのサイトの個性を活かし続けるためには、それぞれのサイトにおける環境を見極め、そのサイトにあった手入れが必要となるのです。

全てがマニュアル通りの同じやり方なんてことはあり得ませんし、サイトの個性やサイトを取り巻く環境をしっかりと見極めた上で何が必要か、何が不足しているのかを考え、新しいコンテンツを入れたり、コンテンツを新しいものとして保つなどの手入れをしていく必要があります。

時代とともに移り変わるSEOのトレンド

みな安心感が欲しいからなのか、マニュアルと言われるものに沿って同じことをしようとしますが、本質的ではない方法に対してはGoogleは否応なくナタを振り下ろします。

例えば一時期流行っていたサテライトサイトをつくり被リンクを集める方法については今はもう過去のものとなっていますし(一定の条件において意味がないとは言いません)、むしろ自作自演のリンクとみなされ逆効果となることもあります。

つまり、過去、有効であった手法が弊害となりGoogleからの評価を落としてしまっているのです。

その辺りは経験がなすところで時代や、時流を読んでいくことでわかるようになっていきますが、業者に丸投げしている方や、ただ儲かれば良いと言ったようなSEOの本質を掴もうとしない方にはわかるわけはありません。

サイト運営はユーザーとの対話が必要となるように、自身が運営するサイトとの対話も必要になるのです。

★サイトの寿命を伸ばすコツ

長くサイトを運営し続けるコツはシンプルです。

それはその言葉で検索する検索ユーザーのことを知り、ユーザーに対して適切な回答をすることでユーザーの信頼を集め、ユーザーにとって役に立つコンテンツをつくり続けること。

これ以上でも、これ以下でもありません。

この目的を達成するために、SEOがあり、検索ランキングがあります。

SEOはいわば調味料のようなもので、味付けのようなものです。

コンテンツ全体の味を整えるためにちょちょいとふり掛け、全体のバランスを整え、Googleに適切な評価をしてもらうための隠し味に過ぎません。

ですから、まずはユーザーのことを考え、ユーザーの役に立つコンテンツを一つでも多くつくることに注力していただければと思います。

下記の記事を読んでいただければ、より理解が深まると思いますので一応リンクを貼っておきます。

必要に応じて読んでいただき、理解を深めてください。

>>>キーワードに左右されないコンテンツのつくり方

SEOはコンテンツ全体の味を引きたてる調味料のようなもの

大事なことなので繰り返しますが、SEOは調味料のようなものだと思ってください。

調理の最中や隠し味、最後に味をしめるものとして使うもので、主役はコンテンツそのものです。

料理に使う調味料のように入れすぎると(対策しすぎると)味付けが濃くなり不味いものとなり、食べている時も、食べた後も胃もたれがしてしまいます。

逆に適切な量を正しい方法で入れないと味が締まらなくなり美味しくないものとなってしまいます。

この辺りの加減や塩梅がプロとアマチュアを分かつものです。

そう言った意味もあって、「SEOのレシピ」というタイトルをつけています。(実は、レシピには「処方箋」という意味もあります)

著者のInstagramアカウントはこちら

著者Instagramのページはこちらからご覧いただけます。

フォローしていただき、仲良くなっていただけると嬉しいです!

>>>インスタグラムのページ

よろしくお願いします。

こちらをタップ

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*