共起語の使用は実はリスクが高い?SEO効果とサイトが飛んでしまうリスクについて

Googleは共起語の使用をコンテンツの評価軸の一つとしていると言われています。

一方でWEBマーケッターの中には異論を唱える方もいて、共起語の使用はSEO上の評価軸とは関係ないとする動きもあります。

では、プロとして私の立場や考え方はどうかと言うと、共起語は確かに評価軸には含まれていると思われるが、キーワードごとに共起語が及ぼす影響度や重要度は違い、さらに所構わず何でもかんでも共起語を含めれば良いと言う単純なものでもなく共起語は使い方によって有効に働くこともあれば悪く働くこともある・・・としています。

つまり共起語の使用は「A」と言うケースにとっては有効だが「B」と言うケースでは悪く働くこともあるとしており何でもかんでも共起語の使用をよしとする動きに警鐘をうながす立場をとっています。

今回の記事では、まず内容を理解するための共通認識として、共起語とは何かと言うことから、なぜ共起語を使うとサイトが飛んでしまう可能性が高くなるのか共起語を使うリスク、それに健全なサイト運営をする上での共起語の正しい使い方についてプロの視点でお話ししていこうと思います。

そして共起語がSEO上効果的かどうかと言うよりも、より本質的なことについてお話ししていきます。

共起語って何?

共起語とは、特定の単語が出てきた時に、一緒に使用される確率の高い「単語群」のことを言います。

2021年現在のSEOでは共起語を含めるとコンテンツが良い評価に繋がりやすいとされており、共起語を含めてコンテンツを作成すると検索結果として上位表示されやすいと言われています。

なぜ共起語を含めると上位表示されやすいのか?

現在のGoogleはコンテンツの「専門性」を一つの評価軸にしています。

専門性の高いコンテンツかどうかはGoogleのAIが機械的に判断するわけですが、その時に共起語がコンテンツ内に散りばめられていると検索エンジンが何について書かれたコンテンツであるのかを理解しやすくなると言われています。

コンテンツがGoogleに理解され、正しくインデックスされることで、Google図書館(検索エンジン)の正しい場所にデータが格納されるようになります。

検索結果として表示されるまでの細かい動きについてはここでは言及しませんが、それが発端となりコンテンツが正当な評価を得やすい方向に働き(正しく評価されやすくなる)、結果として2021年現在のGoogleでは上位表示されやすいと言われています。

キーワード単体ではもはや上位表示できない

以前のGoogleは、「キーワード」が、どれだけコンテンツまたはサイト内で使われているか、そのコンテンツをつくる上で軸となる「キーワード」の「頻出度」が重要とされてきましたが、現在では、その評価方法だとGoogleが正しくコンテンツを評価できなくなってしまいました。

一つのコンテンツ内で重要となる「キーワード」をより多く使用し、意図的に検索エンジンで上位表示しようという流れが生まれてきたからです。

Googleは常に検索ユーザーにとって「良質なコンテンツ」を上位表示させようとする動きがありますが、重要なキーワードが含まれているコンテンツを高く評価した結果、キーワードの頻出が乱用され、キーワードが含まれているものの役に立たない「検索ユーザーの役に立たないコンテンツ」が大量に検索結果として上位表示されるようになってしまったのです。

そこで、共起語という概念をGoogleの機械学習に組み込み、コンテンツの軸となる「キーワード」が含まれていることはもちろん、そのキーワードが出てきた時に使用される確率が高い「共起語(周辺の単語)」が含まれたコンテンツをより高く評価するようになったと言う経緯があります。

これからも共起語は必要?

Googleの方向性から言ってこれからも共起語の使用は有効だと思います。

しかし、現在は共起語も「キーワード単体」の数を重視していた時の動きに似たような動きがみられるため、そのうち同じような流れを辿るかと思います。

つまり共起語さえも時代遅れになり、共起語に頼っているコンテンツは、そのうち淘汰されてしまう確率が高いということです。

特にツールなどを使用し機械的に共起語を検出し、コンテンツ内またはサイト内で使用しているケースでは、その煽りを大きく受けてしまうと思います。

なぜ共起語に頼るサイトが淘汰されてしまうのか

最大の理由は、共起語に頼っているサイトは「不自然」だからです。

多くのサイトでは共起語の利用が「不自然」なものとしてうつるケースが散見されるケースがあります。

つまり同じ共起語を使用したサイトが大量に出てきて、それが本当に「良質なサイト」であるのかどうかの判断が付かなくなってしまうからです。

共起語さえもGoogleのアルゴリズム(計算式)として正しい評価軸として適用できなくなってしまいつつあるように思います。

不自然なコンテンツはそれが良質なサイトであるかどうかは関係なくなってくる

良質なサイトかどうかが判断できなくなってしまうと、それに対して、Googleが必ず対策を行います。

その結果、一番の煽りをくらうのは似たような共起語を使用している「サイト群」です。

例え、そのコンテンツが良質なコンテンツであっても、Googleはそのコンテンツの優劣を目視で判断するわけではありません。

Googleアルゴリズムという計算式によって機械的に判断していくわけですから、良いコンテンツであろうが悪いコンテンツであろうが、その大きな流れの中に自動的に組み込まれていってしまいます。

もちろん、それが本当に良いコンテンツであればその大きなうねりから逃れ、生還するケースもあるでしょう。

しかし、どんなに良質なコンテンツであっても大きな流れに飲み込まれてしまい、そのまま検索上位に表示されなくなってしまうと言ったケースがあることを忘れてはなりません。

Googleのバグかと思いますが、現在のGoogleは機械学習に頼りすぎているため、むしろ、そうしたケースの方が多い印象があります。

共起語抽出ツールや分析ツールは必要か?

世の中には便利なツールが存在します。

そして、単語を入力するだけで、簡単にその単語にまつわる共起語を抽出してくれたり分析してくれるツールも存在します。

確かに共起語抽出・分析ツールは非常に便利です。

ツールの使い方によっては様々なアイデアをもたらしてくれるでしょう。ですからこれらのツールを一概に全て否定するつもりはありません。

しかしあえて私は共起語ツールに警鐘を鳴らしたい。

これらの共起語抽出・分析ツールに頼っている限り、検索エンジンで集客をする安定したビジネスは築けないものと思ってください。

なぜ共起語抽出・分析ツールの使用は危険なのか

全ての共起語ツールに警鐘を鳴らすわけではありません。

しかし多くの共起語ツールは非常にリスクが高いものとして私は見ています。

現在出回っている多くのツールは一瞬で共起語を表示してくれますが、誰が使っても同じ検索結果になるからです。

先ほども話したように、Googleは検索ユーザーの役に立つコンテンツであるということを前提とし、評価軸の一つに「自然か」「不自然か」という概念をアルゴリズムに組み込んでいます。

そして同じようなサイト群が生まれると今は「自然」であっても、そのうち「不自然」なものになります。

「おや・・・みんな同じことを言っているぞ」
「みんな同じような単語を使っているぞ」
「同じようなコンテンツばかりが出始めたぞ」
「何か裏にあるのでは?」

Googleの目にはそのように移ります。

さらにGoogleはこの作業を人間の目によるものではなくプログラミングされたGoogleアルゴリズムという計算式によって行っていますから、感情論は一切抜きでバサっと切り捨てられます。

大事な視点はそれが自然か不自然か

また別の視点に立ってみてもやはりリスクは高いと思います。

検索ユーザーの立場に立って考えてみてください。

特定の単語で検索した際にみんなが同じ単語を使い、同じようなことを言っていたらあなたはどう思うでしょう。

あなたの目にはそれが不自然にうつるはずです。

すると次にあなたはどんな行動をとるのかは容易に想像できます。

「やっぱり違う【B】という言葉で検索しよう」

この時、Googleの検索エンジンはこの「A」という言葉で検索した人は、すぐに「B」という言葉で検索をするということを学習します。

するとどうなるか。

いつも「A」という言葉で検索する人は「B」という言葉で検索するわけですから、その数が多くなれば、いっそのこと「A」という言葉で検索した際に「B」の検索結果を反映してみたらどうだろうと機械的に判断を下します。

つまり「A」のキーワードで上位表示される「サイト群」がいつしか、「B」と言うサイト群にとって変わられる可能性が非常に高いのです。

※私はコンテンツを作成する際に、こうしたことをある程度予測して作成するようにしています。

※ここでは単純にわかりやすく書き記していますが、それらが複雑な機械学習を得て、さらに複雑なものとなり、想像もできないほどのコアアップデートへと続いていくと言ったことも十分考えられます。

いつでも検索ユーザーのことを考えてコンテンツを作成する

当サイトの他のコンテンツでも同じようなことを言っていますが、共起語のように部分的な考え方ではなく、より全体的な視点でコンテンツを作成していってください。

全体的な視点とは、「ユーザーの役に立つコンテンツ」であることを前提にして、ポイントを押さえた上でテクニックに頼らないコンテンツの作成を進めていくと言うことです。

そうしたコンテンツは今は芽が出ていなくても、長期的なスパンで考えることが大事です。

SEO的な視点で考えてみるとコンテンツの数を多くしていけば、評価されやすくなり、定期的に更新さえしていれば良い評価をくだされやすい傾向にあるからです。

そうした役に立つコンテンツは、狙ったキーワードで上位表示されなくても、共起語を含む周辺キーワードで上位に表示される確率が高くなるので、無駄にはなりません。

まとめ

単語を「何%使用」などと丁寧に「パーセンテージ」で表示してくれるツールもありますが、いずれ淘汰されるでしょう。

何度も言うように、現在出回っている多くのツールは一瞬で共起語を表示してくれますが、誰が使っても同じ検索結果になるからです。

誰が使っても同じ検索結果になると聞くと、一見すると科学的で良いことのように聞こえます。

しかし、これが罠であると気づいてください。

ただし、そうしたツールも使い方によってはアイデアや新しい視点を生み出してくれる非常に有効なツールとなることは忘れないでください。

逆に共起語分析ツールを、機械的なツールとしてではなく、新たな視点でアイデアを生み出す発想を生み出すためのツールとして使うのであれば、良い結果を期待できると思います。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*