2021年 6月 の投稿一覧

コンテンツを作る時は「共通する何か」をわかるように伝える

コンテンツを作成する上で作成する人の「気力」というのは非常に大事です。

結局のところ、コンテンツに魂が宿るかどうかはそれに関わるものの気力に左右されるように思います。

「気力」はやる気と言い直すこともできますが、私が思うに「気力」とは、もっと広い概念でその人の健康状態を含むエネルギーのようなものだと思っています。

続きを読む

物事の「筋」を知り、原理原則に従い、物事をシンプルに捉える

誰しも経験があると思いますが、勉強をしだすと途端に結果が出せなくなることがあります。

おそらく、それは今までなんとなく感覚に頼っていたものに「知識」が組み合わさることで勝手に複雑化してしまい、物事を素直なめで見ることができなくなってしまうことから起きるのだと思います。

だから、現場レベルで仕事を見た場合、一概に勉強することが良しとは私は思わないのです。

そして私がSEOは勉強してはならないと言う所以はそこにこそあります。

続きを読む

ビギナーズラックに潜む罠

どのような業界、業種についても言えると思うのですが、面白いことに一定の確率でビギナーズラックは存在します。

つまり、何も深く考えずにやってみた結果、期待していた以上の結果に結びつくと言う不思議な現象のことです。

そして、これもまた不可思議なことですが、特定の状況でいったんの流れを引き寄せられる人は一定数存在するものです。

ただしこのビギナーズラックが厄介で、それを頼りにしぎると本来あるべき方向性を見失いかねません。

(ビギナーズラックとは「初心者が得る幸運のこと」です)

続きを読む

SEOはGoogleとユーザーを繋ぐ翻訳作業

私は、人にものを伝えるということは、ある種の翻訳作業だと思っています。

ただ、この翻訳作業というものはたいへん骨の折れる仕事で、正確にものごとを伝えるのは難しくとても悩ましい行為だといつも感じています。

翻訳について語ろうとするときに私の頭の中に、まず真っ先に浮かぶのが明治時代に活躍した文明思想家の岡倉天心(1862〜1913)の「茶の本」の中の下記の節です。

翻訳というものは常に裏切りでしかない。あるいは、明のある作家が言ったようにせいぜい良くて錦の裏側でしかない。糸は織られているのだが、微妙な色や模様が抜け落ちてしまっているのである。とはいえ、つまるところは、偉大な指導で簡単に説くことのできるものなどありはしないということだ。

角川ソフィア文庫 訳:大久保喬樹

続きを読む

「どこまでも個人的でフィジカルな営み」と無意識の意識

私は作家や小説家ではありませんが、いわゆるものを書いて伝えるということを大事な仕事の一つにしています。

そして、ものを書いて伝えるということは本当に日々体力を消耗します。

デスクに座っているだけで、大きく体を動かしているわけではないから、そこまで体力が消耗するわけないだろと多くの方にお叱りを受けることが想像されますが、いやいや、これが本当に体力を消耗する営みなのです。

小説家の村上春樹さんは著書「職業としての小説家」で小説を書くという仕事のことを「どこまでも個人的でフィジカルな営み」と表現していますがまさしく言い得て妙で、その言葉の通りだと私も思います。

その言葉に出会ったときは、どこか救われる思いがしました(私は小説家ではありませんが・・・)。

何か心の中でつっかえていたものをうまく表現できる言葉に出会えたという喜びと、30年以上文章を書くことを生業にしている村上春樹さんでさえも同じような思いを抱いておられるのだという心地よい安堵感と、何か深い部分で繋がっているのだという不思議さに少なからず身震いしたことを覚えています。

続きを読む

コンテンツを作成する時に時間をかける意味と時間をかけない意味

私は、ウェブ上にコンテンツを作成する時に、たいていの場合かなりの時間をかけて1つのコンテンツを作ります。

さらっと書いたように見える些細なコンテンツでも、何度も何度も繰り返し読み直したり、あえて時間を置いたり、今作成しているコンテンツと距離をおいたり、近づいたりしながら、執筆を進めていきます。

話の流れはおかしくないか、テンポは、リズムはどうか、何より相手にわかるようなものになっているかどうか。

いろんな角度、方向性からコンテンツをチェックしていきます。

時間をかけるには、時間をかけるなりの意味があるからです。

続きを読む

仕事人としての「共感」と「苦悩」について

私は、同業者とお会いする時にその方の言うことに「共感」できるかどうかを一つの物差しにしています。

「共通体験」として、深く共感できることが多ければ多いほど、その方を信用しますし、逆に共感できない部分ばかりだったり、共感できる部分が浅ければ、その人の言うことを信用することはありません。

それはビジネスに限ってのこともありますし、それ以外のこともあり、残念ながら一度きりしかお会いすることがない人もいます。

「共感」できることがないと言うことは、仕事を通して「共通の体験」をしていないと言うことであり、その人の発する言葉に何かしら「嘘」が含まれている可能性があるからです。

続きを読む

ブログ×SEO×コンテンツマーケティングの可能性について

SEOは手段です。

何の手段かと言えば、あなたが広めたい商品とあなたの商品なりサービスを必要としている顧客とを結ぶための手段です。

そしてSEOはインターネット上にビジネスを展開する上で、もっともスタンダードな手段であり、優れたマーケティングの一つだと思ってください。

SEOとコンテンツマーケティングは非常に相性が良いと感じています。

今回はSEOとコンテンツマーケティングについてお話ししてきます。

SEOとコンテンツマーケティングは本来別々のものであり、別のものとして考えるべきですが、この2つを組み合わせたとき検索エンジン上では非常に効果的なマーケティングとなります(SEOとコンテンツマーケティングを一緒のものとして考えている方もいますが、この2つを混同してしまうと本質的にはコンテンツマーケティングは成り立ちません。一緒にしてはいけません)。

続きを読む