「ドメインって何?」
「ホームページを作るには、ドメインが必要ってよく聞くけど、よくわからない」
「ドメインについて詳しく知りたい」
このページをご覧いただいている、あなたはそんな悩みや疑問を抱えていませんか?
この記事では「そもそもホームページになんでドメインが必要なの?」という疑問をお持ちの、はじめての方でもわかるように丁寧に「ドメインについての基礎知識」を解説します。
この記事を読めば、どうしてホームページにドメインが必要なのか、から自社のホームページに適したドメインはどのようなものか、さらにはドメインの取得方法までまるっと解決できます!
では行ってみましょう!
目次
ホームページでよく聞くドメインとは何?
ドメインとは、インターネット上のホームページを置く「住所」のことだと思ってください。
ドメインは、「ここにホームページがありますよ」というオンライン上の「住所」を示すものだと解釈していただいてかまいません(とりあえず難しいことはおいておいて)。
ですから、ホームページやブログを立ち上げる際は必ずドメインが必要になります(「住所」がないと誰もアクセスできませんから)。
またドメインは「住所」にあたりますから、同じドメインを取得することはできません。つまり誰かが既に取得しているドメインは、該当するドメインを使いたくても取得することができないということになります。
さらにドメイン=住所にはメールの送受信をするための、オフラインの世界でいう「郵便受け」を作成することもできます。
(このオンライン上の「郵便受け」をメーラーと言います)
ただ・・・住所があっても「土地」がなければ家(ホームページ)を建てることはできません。
この「土地」の代わりがサーバーだと思ってください。
ホームページを誰もが閲覧できるようにするためには(インターネットの世界においておくためには)下記の3つが必要。
1:ドメイン=インターネット上の「住所」を示すもの
2:サーバー=インターネット上の「土地」にあたるもの
3:ホームページ=インターネット上の「家(建物)」にあたるもの
たとえば、「一戸建て住宅」を買うときも土地を取得して、住所を得て、その上に家を建てると思います。
考え方的にはそれと同じで、この3つを取得しないとホームページを作ることはできません。
ドメイン、サーバー、ホームページがセットになったサービスもある
また詳しくは後ほど解説しますが、なかにはこの3つがセットになっているサービスも存在します。
つまりドメインも取得できるし、同時にサーバーもレンタルできる、さらにはホームページの作成までも代行でおこなってくれるサービスも存在します。
土地、住所、建物のそれぞれを別々で取得する方法を、自由設計の「注文住宅」に置き換えるのであれば、これらがセットになったものは「建売住宅」を購入するようなものと置き換えることもできます。
ドメインは住所、ホームページは家 サーバーは土地
ドメイン、ホームページ、サーバー、メーラー、難しい言葉が出てきましたが、これらの関係性をわかりやすくまとめてみましょう。
ドメインは住所を示すもの、サーバーは土地、そしてホームページは家、メーラーは郵便受けという形になります。
1:サーバー=建物に必要な土地
2:ドメイン=登記上の住所
3:ホームページ=土地に建てる家
ドメインやらサーバーやらと聞きなれない言葉を耳にすると難しく感じてしまいますが、このようにオフラインにあるもので表現すると非常にわかりやすく整理できます。
ドメイン=住所、サーバー=土地、ホームページ=家・・・この3つはどれが欠けてもホームページを設置することはできません。
もちろん、ドメインだけ取得することはできますし、サーバーだけ用意することもできます、またホームページだけ作ることもできますが、どれか一つが欠けた時点でオンライン上に存在しないものとなってしまい、誰もが閲覧できるページとして機能しなくなってしまいます。
ここでは「取得」と言っていますが、例えば自前でサーバーを用意したり、何とか局と言ったところでドメインの契約をする必要はありません。
サーバーも、ドメインも通常は1年単位で契約をして取得(レンタル)するもので、所有するというよりかは「借りる」という感覚の方が強いです。
もちろん予算がある会社などはサーバーを自前で用意したりしますが、通常はサーバー(土地)は、借りてホームページを運営するものだと思ってください(サーバーを用意すると管理費を含め、とても高くつきますので費用対効果が悪いのです)。
「.com」「.co.jp」「.biz」ドメインの種類と意味は?
「.com」「.co.jp」「.net」ドメインにはいろんな種類があります。
例えば当サイトは「seo-recipe.com」と言ったように「.com」のドメインを割り当てていますが、やろうと思えば「seo-recipe.co.jp」「seo-recipe.net」といったサイトも別のサイトとして作ることができます。
実際、入力すると違うサイトが出て来ることもあります(seo-recipeについては「.com」「.co.jp」「.net」いずれも、出てきません)。
サーバーの世界は、上も下もなく、「seo-recipe」という同じ住所の中に「.com」「.co.jp」「.net」がマンションのように区分分けされているためだと思ってください。
「.com」「.co.jp」「.net」は番地のようなものだと置き換えてもわかりやすいかもしれません。
例:東京都港区青山1−2−3
【東京都港区青山】までが「seo-recipe」にあたる住所。ここは自分で好きな英数字で作れる。そのあとにつづく、【1−2−3】がトップレベルのドメインと呼ばれるもので、「.com」「.co.jp」「.net」にあたる。
※厳密にはドメインとは、「https//:seo-recipe.com」のうち「seo-recipe.com」「seo-recipe.co.jp」「seo-recipe.net」の部分のことを言い、URLの一部となるもののことを言います。
ちなみに覚えなくてもいいですが「.com」の部分を「トップレベルドメイン」といい、それ以前の部分を「.」で挟むごとに左にセカンドレベルドメイン、続いてサードレベルドメインと呼ばれます。
例えば「https//:seo-recipe.co.jp」というURLがあった場合「.co.jp」のように「.」を1つ多く挟むドメインであった場合、「seo-recipe」の部分がサードドメインと言われるようになります。
また人気のドメインは高値で取引されることもあり、ドメインそのものがとても高い価値を持つこともあります。
ドメインには種類があり、取得条件があるドメインもある
実はドメインの中には取得するのに一定の条件が必要なドメインもあります。
※補足メモ
ドメインには取得条件のないドメインと、取得条件が必要なドメインがある
また、それぞれのドメインにはドメインの意味として「利用分野」や「地域」などで区分されているものもあります・・・が、取得条件のないドメインであれば、今はそこまで、ドメインの意味を気にする必要はないと思います(例えば私は.comのドメインはもちろん.netや.bizなどさまざまなドメインを所有しています、そしてドメインの違いによって何かがわかるのかといえば、特別何も変わりません)。
ドメインの取得条件とドメインの意味(概要)について
ここからは取得条件のないドメインと、取得条件のあるドメイン、それにそれぞれのドメインの意味について解説して行きたいと思います。
取得条件のない代表的なドメインは以下の通りです。
【取得条件のないドメインの例】
ドメイン | 概要 | 取得条件 |
---|---|---|
.com | 商用を意味するドメイン。世界中でも最も登録数の多いドメイン | なし |
.net | ネットワークを意味するドメイン。 ネットショップやインターネット関連のウェブサイトに多いドメイン。 | なし |
.org | 非営利組織を意味するドメイン。 けれども組織等の制限は特に設けられておらず誰でも登録できる。 | なし |
.biz | 商用を意味するドメイン | なし |
.info | 情報提供を意味するドメイン | なし |
【取得条件のあるドメインの例】
ドメイン | 概要 | 取得条件 |
---|---|---|
.co.jp | 日本に登記している企業が取得できるドメイン。 1法人につき1ドメインの条件が設けられている | 株式会社、合同会社、有限会社などの法人 |
.ne.jp | 日本国内のネットワークサービスの提供者が取得できるドメイン | インターネットプロバイダなどのサービス提供者 |
.or.jp | 日本国内の特定の法人組織が取得できるドメイン | 社団法人、医療法人、財団法人など |
.go.jp | 日本国の政府機関が取得できるドメイン | 独立行政法人、各省庁所轄研究所など |
.ac.jp | 日本国内の学校が取得できるドメイン | 大学、高等学校、専門学校、職業訓練校など |
.lg.jp | 地方公共団体が取得できるドメイン | 地方の市役所など |
.jp | 日本を意味するドメイン | 日本国内に住所があること |
ビジネスでの利用でおすすめのドメインは「.co.jp」「.jp」「.com」
今は「.tokyo」など地域を示すドメインなど、さまざまなドメインがありますが、ビジネスでの利用の場合「.co.jp」「.com」「.jp」あたりが無難であるとされています。
ドメイン | 取得条件 |
---|---|
.co.jp | 日本に登記している企業 |
.jp | 日本国内に住所がある方が取得できるドメイン |
.com | 特になし |
ただし、ドメインの種類によって、SEO効果(検索される際に上位に表示させる確率)が変わるわけではないですし、利用者もそこまでどんなドメインが使われているのかを、気にしていないことも多いので、どのドメインを取得しても問題ありません。
またもともとのドメインの用途は決まっていますが、ホームページを運営している企業が必ずしもそれぞれのドメインごとに割り当てられた用途通りのドメインを使用しているとも限りません。
私自身、過去さまざまなサイトを作成したり、サイト作成に携わってきましたが、実際の現場レベルでは好きなドメインを自由に取得していただいて構わないと思います。
例えば医療機関であっても商用を意味する「.com」ドメインを使用している例はたくさん見受けられますし、そこまで気にする必要はありません(ようはドメインなんかよりも、ホームページに記載されるコンテンツ(中身)が大事なのです)。
・・・が、せっかく自由に取得できるのですから、ドメインをこだわりたいのであればこだわってもいいと思います。
ドメインは取得後、ずっと付き合っていかなくてはならないオンライン上の住所になりますから。
※基本的にはドメインによって優劣はないと思ってください(ただし過去に変な使われ方をした同名のドメインを取得する場合は注意が必要です)。
最もおすすめなドメインを教えて!
用途によります。
例えば、法人の方で、なおかつコーポレートサイトを制作するのであれば「.co.jp」が最もおすすめです。
理由としては、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)のプレスリリースによると、日本国内の上場企業90%以上が「.co.jp」を採用しているというデータがあり信頼度という意味では最も高いドメインとなるからです。
もちろん、「.co.jp」ドメインは、日本国内に登記している法人限定のドメインとなりますが、「信頼性」「安定性」「利便性」「経済性」という4つの観点からすると最もおすすめなドメインと言えるでしょう。
個人事業主におすすめなドメインを教えて!
個人事業主なら「.com」「.jp」あたりがおすすめです。
「.com」「.jp」ドメインのうち、「.com」の方が全体的にドメイン取得にかかるコストを抑えることができます。
「.jp」は日本国内の事業者であることをアピールしたい方に最適なドメインと言えると思います。
ホームページのドメインの取得の仕方
つづいてドメイン取得の方法についてみて行きます。
ドメインの取得は次の3ステップで割と簡単にできます。
1:ドメイン名を決める
2:ドメインが空いているかを確認する
3:ドメイン登録サービスまたはレンタルサーバー会社で取得する
1:ドメイン名を決める
まずはドメイン名に含める文字列を検討します。
具体的には「https://【seo-recipe】.com」の【】内に当たる部分の文字列を決めて行きます。
「.com」にあたる部分は、【seo-recipe】に含める文字列が決まってから、そのドメインが空いているかどうかで取得の可否が決まります。
文字列の決め方にルールはありませんが、ドメイン名に使えるのは「半角英数字」と「-(半角のハイフン)」のみで、なおかつ「3文字以上63文字以下」であることという規定があります。
・文字列に含んでいいのは「半角英数字」と「-(半角のハイフン)」
・文字数は「3文字以上63文字以下」
どのようなドメイン名がいいのか特別なルールはありませんが、一般的には、そのドメインを目にしたときにその会社やサービスであるとわかるものが好ましいです。
例えば「会社名」「サービス名」店舗であれば「屋号」もしくは「店名」、医療系のクリニックなどであれば「医院名」などをつけるのが一般的です。
できるだけコンパクトな文字列にするのもポイントで、はじめてみた方でも解りやすく覚えやすいドメイン名を意識することが大事だと思ってください。
1:会社名やサービスが含まれている
2:できるだけコンパクトな名前にする
3:長期的な利用を前提にして決める
2:ドメインが空いているかを確認する
次にドメインが空いているのか(取得できるのか)を確認します。
確認の仕方はドメイン登録サービスを行っている会社のホームページにアクセスし、所定の欄に取得希望のドメインを入力し検索をかけるだけです。
取得可能かは目視で確認できるので簡単に希望のドメインが現在取得できるかを確認できます。
同じ文字列を入力しても、トップレベルドメインが変わるとドメインの維持費用も変わってきますので、それぞれの予算や目的、用途に合わせて、ドメインを選んでください。
例えば私はバリュードメインからドメインを取得しています(理由は特にありませんが、以前はバリュードメインくらいしかなかったので利用し続けているだけです)。
ドメイン取得の際の検索窓口へのリンクを貼っておきますので、試しに好きな文字列で検索をかけてみてください。
そのドメインが取得できるかが数秒の間に表示されます。
>>>バリュードメイン
3:ドメイン登録サービスまたはレンタルサーバー会社で取得する
最後にドメイン登録サービスまたはレンタルサーバー会社のサービスサイトから申し込みをします。
ドメイン登録サービスで代表的なものは
あたりです。
ドメイン登録サービス会社によって、ドメイン取得にかかる費用は変わってきますので、コストを抑えたい場合は、複数のドメイン登録サービスサイトを見て、利用料金がやすいドメイン登録サービスから申し込んでください。
またドメイン登録サービスによっては、ドメイン取得キャンペーンなども行っておりますので、そうしたキャンペーンを利用すると初期費用を抑えることができます。
レンタルサーバーで代表的なものは
あたりだと思います。
私自身、エックスサーバーを利用させていただいていますが、ドメインとサーバーを同時にレンタルできるので、ドメイン取得後の面倒な手続きをすることなくサクサクと利用できています。
おすすめです。
独自ドメインと共有ドメインってどう違うの?
ドメインには独自ドメインと共有ドメインがあります。
独自ドメインとは1人のユーザーが所有し、単独で利用できるドメインのことで、オリジナルの文字列でホームページのURLやメールアドレスが作れる上に、ドメインに対しての信頼性が高いなどのメリットがある反面、ドメイン関連の設定が必要だったり維持費が必要であったりします。
独自ドメインな登録したユーザーのみ単独で利用できるドメイン。
一方で共有ドメインとは、1つのドメインを複数のユーザーに割り当てて「共有」して利用するドメインのことを言います。独自ドメインが一戸建て住宅であるのであれば、共有ドメインはマンションのようなものだと例えられることが多いです。
共有ドメインは複数のユーザーが共有して利用するドメイン
一般的に共有ドメインはWebサービスの運営元から無料で提供されるドメインになります。
独自ドメインの特徴
メリット | デメリット |
---|---|
・ドメインに対しての信頼性が高い ・オリジナルの文字列でホームページのURLやメールアドレスが作れる ・契約期間中は同じドメイン(URL)がずっと使える ・SEO対策をしやすい | ・ドメイン関連の設定が面倒で素人にはわかりづらい ・ドメインの維持費がかかる |
共有ドメインの特徴
メリット | デメリット |
---|---|
・アカウントを登録するだけで無料で利用できる | ・信頼度が低い ・ドメインを指定できない ・サービス提供が終わるとドメインも使えなくなる ・独自ドメインのようなオリジナルのメールアドレスが作れない |
以上のように、共有ドメインは無料で使える一方、ホームページには自社と関係のないURLやメールアドレス、サービス名などが含まれる形になってしまいます。
あくまで他社のサービス上でドメインを割り当てられて利用させてもらっている立場にあたるからです。
なぜ独自ドメインにすると信頼性が上がるのか?
独自ドメインは自由にドメイン名を決められるため、ドメイン名に会社名やブランド名、サービス名が入ることで信頼性が高まるからです。
また独自ドメインを取得すると、ドメイン名がメールアドレスとしても利用でき、独自ドメインのメールアドレスを利用することで、やり取りをする相手にも信頼感を与えられます。
独自ドメインの信頼性が高いのは、ドメイン名にブランド名やサービス名を入れることができるから。
またドメインそのものを複数ユーザーで共有していないため、セキュリティの観点からも信頼性が高く思われている。
契約期間中は同じドメイン(URL)がずっと使える
また独自ドメインだとサーバーをお引っ越ししても同じドメイン(URL)を継続して利用することができます。
共有ドメインを使用しているとサーバーを変更したときに、それまで利用していたドメインが使えなくなりドメインを変更しなければならなくなりますが、独自ドメインだとサーバーを引っ越してもそのまま利用できます。
例えば共有ドメインを使用していた場合は、サーバーのお引越しをするとURLが変わってしまいますので名刺、チラシなどの販促品全てのURLに変更をかけなくてはいけなくなりますが、独自ドメインを取得していれば、サーバーが変わったとしても同じドメインを継続して利用することができます。
独自ドメインを使用していると、ドメインはそのままに、サーバーを引っ越すことができる。
つまり住所と建物はそのままに、より使い勝手の良い性能が良いサーバーに引っ越すことができる。
例えば、現実世界ではあり得ない、建物と住所はそのままで、より利便性の良い土地ハワイにお引越し・・・なんてことも可能になる(あくまで例えです)。
SEO対策をしやすい
また共有ドメインのような無料ドメインではドメインを共有して利用している場合ドメインパワーが他のサイトと共有されSEO強化が分散してしまいます。
そのため、他のサイトで何らかの問題が起きるとそのドメインを共有している自分のホームページでもSEO的に評価が落ちてしまうこともあります。
一方で独自ドメインの場合はSEO評価が100%反映されます。
継続して良質なコンテンツをアップし続けているとGoogleからのSEO評価も上がって、検索エンジンの上位に表示されやすくなったり集客効果が見込めるようになり、継続して使い続けるほどSEO的に有利になります。
ドメインに関してよくある疑問
つづいてドメインに関してよくある2つの質問に答えていこうと思います。
ホームページで使われるドメインとメールアドレスって違うの?
ドメインはホームページの場所を示す住所にあたります。その土地には郵便受けを作ることができます。
ですから、住所につくる郵便受けは以下のようにドメインに依存します。
ドメイン | seo-recipe.com |
メールアドレス | ○○@seo-recipe.com |
このように「@(アットマーク)」以降の文字列において、ドメインがそのまま使用される形になります。
「@」以前の文字列については、自由に設定することができそれぞれの役割ごとに振り分けることもできるので代表直通として「info」としめしたり部署や人物名ごとに「tanaka@seo-recipe.com」としたり「suzuki@seo-recipe.com」のようにしたり自由に作成することができます。
サブドメインって何?共有ドメインとは違うの?
一般的にサブドメインは独自ドメインを取得している同一企業が他のサービスサイトを使うときに利用します。
取得したドメインの「前の部分」に文字列を割り当て、それぞれのサービスとして運営します。
少し難しい話をするとサブドメインで運営した場合、同じドメイン上でも別々のサービスとして扱われ、SEO的にそれぞれのサイトにおける評価が影響しないメリットがあります。
そしてそのSEO的に評価が依存しないことがメリットとなる場合もあります。
例えば「seo-recipe.com」という独自ドメインを取得した場合「https://seo-recipe.com/service」と言った形で「サブディレクトリ」で別のサイトを運営することもできます。
「service」の部分がサブディレクトリです。
「seo-recipe.com」という住所の区画の中に「service」と記した場所があると思ってください。
「seo-recipe.com/service」と言ったように、サブディレクトリで新規のサイトを運営した場合、SEO的には検索エンジンから「seo-recipe.com」と関連したサイトだと思われ、「seo-recipe.com」のドメインの力を借りて運営することができます。
一方でサブドメインは「seo-recipe.com」の元のドメインを「shop.seo-recipe.com」「travel.seo-recipe.com」「blog.seo-recipe.com」と言ったように前方で区分けする形になります。
このようにドメインをさらに分割して運営しますから、検索エンジン上では、それぞれが別々のサイトであると認識され、ドメインパワーが別々のものとして分散されていきます。
例えばヤフーを見てみましょう。
ヤフーは独自ドメインの「https://yahoo.co.jp/」のサブドメインを使って下記のように各種サービスを運営していることがわかります。
Webサイト名 | URL |
---|---|
Yahooショッピング | https://shopping.yahoo.co.jp/ |
ヤフオク! | https://auctions.yahoo.co.jp/ |
Yahoo天気 | https://weather.yahoo.co.jp/ |
サブドメインを使って運営している場合、検索エンジン的には基本的には別々のサイトとして扱うので、検索エンジン上メインとなるhttps://yahoo.co.jp/のSEOの評価にほとんど影響しません。
つまり、サブドメインを使って複数のサイトを運営するのは、異なるテーマのウェブサイトを運営する場合に適した形になります。
テーマによって違うコンテンツをサブドメインを使用することによって区別し、検索エンジン上、それぞれのウェブサイトの趣旨が明確に伝わるメリットがあります。
一方でGoogleはどうでしょう。
Googleはサブディレクトリで運営しています。
Webサイト名 | URL |
---|---|
Googleマップ | https://www.google.co.jp/maps/ |
Googleドライブ | https://www.google.com/drive/ |
Googleフライト | https://www.google.co.jp/flights/ |
Googleマイビジネス | https://www.google.com/business/ |
Google Chromebook | https://www.google.com/chromebook/ |
この場合、ドメインの中にあるコンテンツの中の一つとして検索エンジンに判断されます。
よってメインとなる「https://www.google.co.jp/」のSEOの評価にその配下のコンテンツは影響を受ける形になります。
SEOについてはちょっと難しいと思いますので、また別の機会に別ページにて詳しく解説していこうと思っています。
余談ですが、当ページを通して、ホームページの制作を承っていますが、私の専門は本当はこちらのWEBマーケティングの分野だったりします(笑)
まとめ
今回はホームページで必ず必要なドメインについて解説させていただきました。
以下おさらいです。
・ドメインはインターネット上のホームページのありかを示す住所である
・ホームページは家、サーバーは土地、ドメインは住所のようなものである
・ドメインは使用目的により用途が割り当てられているが、どのドメインを使用しても問題ない
・ビジネスでドメインを利用する場合は「.co.jp」「.jp」「.com」あたりのドメインを選ぶのがおすすめ
ドメインには独自ドメインと共有ドメインがありそれぞれメリットデメリットがある
以上、この記事を参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
https://【seo-recipe.com】/about-domain
・文字列のうち【 】で括ってある部分がドメインと呼ばれる部分
・全体をURLという