「コンバージョン(CV)ってよく聞くけど、いまいちよくわからない(てへっ恥)」
「CV(シーブイ)しないとか、よく聞くけど、実は意味がよくわかってない(てへっ恥)」
「コンバージョン(CV)について今更恥ずかしくて聞けない(てへっ恥)」
あなたはそんなことを思いながらこのページに辿り着いたのではないでしょうか?
コンバージョン(CV)は、あらゆるホームページの中でも必ず知っておくべき重要な意味を含み持つ用語ですし、必ず理解しておかなければならない言葉の一つです。
そこで今回は、コンバージョン(CV)について基礎的なことから、どこよりもわかりやすく丁寧に解説していこうと思います!
この記事一本でコンバージョン(CV)について基礎的なことから、コンバージョン(CV)の種類、コンバージョン(CV)の計測方法などわかるようになりますよ〜!
コンバージョン(CV)一本について解説する記事はなかなか珍しいと思いますが、あまり聞き馴染みのない方も、これからホームページを運営する上で大事な用語となってきますので、ぜひ参考にしてみてください!
それではいきま〜す!
目次
今さら聞けない「コンバージョン(CV)」って何?
コンバージョン(CV)は、ホームページが目的としている「成果」を獲得すること・・・とよく訳されたりしますが、ようするにホームページで達成したい「ゴール」もしくは「着地点」のことだと思ってください。
それぞれのホームページの「出口」をどこに置くのか、何を「目的」として運営するのか?ホームページを訪れたユーザーに「最終的にどういう行動を起こしてもらいたい」のか?
その「成果」を獲得した状態がコンバージョン(CV)です。
だから、例えば「なかなかCVしない」というのは、そのホームページ上で設定した「目標」や「目的」をユーザーがなかなか達成してくれないという意味になります。
そしてこの「成果」にも種類があり、ホームページの目的によって設定すべきコンバージョン(CV)は変わってきます。
ホームページによって違うコンバージョン(CV)の種類
ではホームページによってどのようなコンバージョン(CV)があるのか。
ホームページの種類と代表的なコンバージョン(CV)をいくつか記していきます。
ホームページの種類 | ホームページの目的 | コンバージョン(CV) |
---|---|---|
コーポレートサイト | 会社のことを知ってもらう | 問い合わせ・資料請求 |
ブランドサイト | ブランドのことを知ってもらう。 ブランドの価値や信頼性を伝える。 | 会員登録・メルマガ登録・公式LINE登録 |
サービスサイト | サービスのことを知ってもらう。 サービスを申し込んでもらう。 | 商品の購入・サービス利用の申し込み セミナー・イベントの申し込み |
ECサイト | 商品を購入してもらう。 | 商品の購入・サービス利用の申し込み |
リクルートサイト | 自社が求めている人材を獲得する | 求人への応募 |
このようにそれぞれのホームページごとに成果目標は違い、運用する目的が異なります。
この目標が達成することを「コンバージョン(CV)」、そして目標が達成された状態を「コンバージョン(CV)した状態」だと思ってください。
それぞれのサイトにおけるコンバージョン(CV)は複数設定しても構いません。
ホームページが目標とする「ゴール」が「複数」あれば1つのサイト内で、それぞれのコンバージョン(CV)を設定したり、中間目標(マイクロコンバージョン)、最終目標(コンバージョン)といったように分けて考える場合もあります。
1:商品の購入やサービスの申し込み
サービスサイト、もしくはECサイトのコンバージョン(CV)は一般的に「サービスの申し込み」、もしくは「商品の購入」として設定されます。
高額な商品(例えば住宅)や、無形サービス(コンサルティングなど)などは次の「問い合わせや資料請求」をホームページのコンバージョン(CV)として設定することもありますが、サービスサイトもしくは ECサイトでは、基本的には「サービスの申し込み」、「商品の購入」にコンバージョン(着地点)が設定されます。
2:問い合わせや資料請求
ホームページ上から直接申し込みが難しい商品やサービス、もしくはわかりにくい商材の場合は、ワンクッション置いて、「問い合わせ」や「資料請求」に繋げていきます。
要はリードの獲得(見込み客の獲得)をコンバージョン(CV)として設定するのです。
例えば専門学校や、コンサルティングの場合は、ホームページ上からいきなり「入学の申し込み」や「コンサルティング依頼」などとはならないはずです。
一度説明会やイベントに参加してもらい、そこから入学、もしくは商談を実施しコンサルティング依頼とつなげるのが基本です。
そこでホームページ上のコンバージョン(CV)を「問い合わせ」や「資料請求」に設定するというわけです。
一般的にBtoB(企業間取引)では「ホームページの役割」を「商談機会の創出のきっかけ」と設定することが多いです。
だからホームページからの「問い合わせ」や「資料請求」をしていただくことをコンバージョン(CV)として設定する機会が多いです。
3:会員登録やメルマガ登録、公式LINE登録
ブランドサイトなどでよく見かけますが、ホームページ上から商品を直接購入してもらうのではなく、クローズドな場につなげていったり、リードを獲得したい(見込み客を獲得したい)場合、もしくは見込み客のリストを獲得したい場合は、会意登録やメルマガ登録、公式LINEへの登録につなげていきます。
以前は、会員登録やメルマガ登録のみでしたが(それくらいしか方法はなかった)、現在ではBtoB(企業間取引)では会員登録やメルマガ登録、一方で個人を相手とする場合は公式LINEへと誘導することが多いです。
会員登録やメルマガ登録はそこから直接「購入」や「申し込み」に結びつくわけではありませんが、顧客との接点を持ち、今後のマーケティング活動に活かす目的でコンバージョン(CV)として設定されます。
4:セミナーやイベントの申し込み
専門性が高い商材や、あまり馴染みがなかったりわかりづらい商品など、ホームページ上からは直接商品の購入もしくはサービスの申し込みを獲得しづらい商材を扱っているケースでは、「セミナー」や「イベント」で商談の機会を設けて、自社のお客さまとして獲得していきます。
そして、そうした場合では、ホームページから関連セミナーやイベントに参加してもらう、その申し込みをしてもらうことをコンバージョン(CV)として設定します。
これ単体でコンバージョン(CV)を設定する場合はLP(ランディングページ)としてホームページを制作しますが、多くのケースでは「問い合わせ」や「資料請求」と一緒に、中間目標(マイクロコンバージョン)として設定されることが多いコンバージョン(CV)です。
マイクロコンバージョンにについては後ほどお話しします。
5:求人への応募
リクルートサイト(求人募集のサイト)では求人への応募数がコンバージョン(CV)として設定されます。
また求人募集に特化したリクルートサイトだけではなく、コーポレートサイトからの求人応募もコンバージョン(CV)として設定されることがあります。
コンバージョン(CV)の種類
コンバージョン(CV)はホームページ上で設定した目標を達成することで、ホームページの役割ごとに種類があることをお話ししましたが、コンバージョンそのものにもいくつか種類があります。
例えば中間目標にあたるコンバージョン(CV)であったり、その中間目標がどれだけ最終的なコンバージョン(CV)に貢献したのか、間接的なコンバージョン(CV)など種類があります。
ここからはコンバージョン(CV)についてもう少し掘り下げて解説していきます!
マイクロコンバージョン
クロスデバイスコンバージョン
直接コンバージョン、間接コンバージョン
クリックスルーコンバージョン、ビュースルーコンバージョン
マイクロコンバージョンとは
マイクロコンバージョンとは「中間目標」のことだと思ってください。
ホームページの目標とする最終的なコンバージョンよりも「手前に設定するコンバージョン」のことをマイクロコンバージョンと言います。
例えば、自社で扱う商材があまり馴染みのない商材であったり、高額なサービスである場合なかなか最終的なコンバージョン(CV)に繋がらないということがたくさんあります。
けれども、リードは獲得(見込み客の獲得)はできている・・・そんな場合は、マイクロコンバージョンとしてリード獲得を設定したりします。
なぜこんなことをするのかというと、ホームページのどこを改善すれば最終的なコンバージョン(CV)につながるのか現在の施策は間違っていないのかを都度、追うためです。
コンバージョン(CV)としてのデータが集まらなくても、マイクロコンバージョンとしてのデータがある程度集まれば、マーケティング的な視点で現在の施策の改善策について、検討することが可能なのです。
例えば下記のように。
コンバージョン=申込みフォームへの入力完了
マイクロコンバージョン=キーコンテンツの閲覧(ご案内ページ)、入力フォームへの到達
【ユーザーの動向】
総アクセス数 1,000人
キーコンテンツの閲覧数 400人 マイクロコンバージョンA
入力フォーム欄の閲覧数 20人 マイクロコンバージョンB
申込みフォーム完了数 2人 コンバージョン
このようにマイクロコンバージョンを設定することによって、どこを改善すればより最終的なコンバージョンに到達するのか、改善策が見つかるようになります。
例えば、キーコンテンツから入力フォームに遷移する人の数を増やしたいと考えた場合、次のような施策が検討できます。
・入力フォームの位置が分かりにくいのではないか?
・もっと入力フォームへと遷移するリンクを増やすべきなのではないか?
・追従ボタンを設置したら変化はあるだろうか?
・キーコンテンツの内容が分かりにくいのではないだろうか?
このようにマイクロコンバージョンの設定をすることで最終的なコンバージョンへ至る改善策を見つけ出していくことが予測できるようになるのです。
これは入力フォーム欄についても言えます。例えば上記のケースでは20人の方が入力フォームへと遷移しているのにも関わらず、そのうちの80%の18人が離脱してしまっている形になります。
すると
・申込みフォームが分かりにくいのではないか?
・入力欄が負担になっているのではないか?
・必須事項を減らすと変化はあるだろうか?
このような施策が考えられるわけです。
キーコンテンツの閲覧数に対して入力フォームへの到達数
購入や申し込みを検討したり、商品やサービスについて興味がある場合「商品詳細」「料金プラン」「導入の流れ」「決済方法」などを必ず確認します。
そしてその後に「申込みフォーム」へと遷移します。
このような商品の購入に直接結びつきやすい「キーコンテンツ」の閲覧数をマイクロコンバージョンとして設定し、最終的なコンバージョン数を上げるためには、どこを修正すればいいのか現在の施策について改善策を検討していきます。
キーコンテンツへの閲覧数に対して、入力フォームへの遷移数が少ない場合は、導線がわかりづらくなっていることも考えられますし、コンテンツ内での「ひき」が弱いのかもしれません。
とすると・・・
・入力フォームの位置が分かりにくいのではないか?
・もっと入力フォームへと遷移するリンクを増やすべきなのではないか?
・追従ボタンを設置したら変化はあるだろうか?
・キーコンテンツが分かりにくいのではないだろうか?
このようにマイクロコンバージョンを設定することで、最終的なコンバージョンに至るまでの課題が見出せるようになります。
入力フォームへの到達数に対して申し込み完了数
基本的に、商品やサービスに興味や関心のないユーザーが「キーコンテンツ」を閲覧することはありません。
だから、詳細ページをご覧いただいている方は、大なり小なり、商品やサービスに興味や関心を抱いていただいているユーザーということになります。
そして、最終的な入力ページへと遷移しているのにも関わらず、そこから申し込みに至っていないとなると、どこかに問題があるのだと考えられます。
これは入力フォーム欄についても言えます。例えば上記のケースでは20人の方が入力フォームへと遷移しているのにも関わらず、そのうちの80%の18人が離脱してしまっている形になります。
すると
・申込みフォームが分かりにくいのではないか?
・入力欄が負担になっているのではないか?
・必須事項を減らすと変化はあるだろうか?
このような施策が考えられるわけです。
入力フォームの到達数をマイクロコンバージョンとして設定することでより、コンバージョン(CV)につながりやすい中間目標を設定することができるようになります。
クロスデバイスコンバージョン
クロスデバイスコンバージョンとは、同一ユーザーによる端末違いによるコンバージョン(CV)のことです。
例えば最初にパソコン(端末A)で閲覧し、今度はスマホ(端末B)からアクセスし、そこで申し込みを完了する。これがクロスデバイスコンバージョンです。
別の端末でも同じアカウントでログインしている状態にあることなど、計測するにはいくつかの条件はありますがクロスデバイスコンバージョンを計測することでよりコンバージョン数の分析を強化できるようになります。
直接コンバージョンと間接コンバージョン
複数の流入経路がある場合で(例えば検索から、SNSから、メールマガジンから、LINEからなど)直接コンバージョンしたのか、それとも一度ホームページにアクセスしたものの一度離脱し、再訪問後にコンバージョンしたのか、その違いだと思ってください。
直接コンバージョンとは
直接コンバージョンとは、ホームページにアクセスしたユーザーが再訪問せずにそのままコンバージョン(CV)することを言います。
例えばGoogle検索をかけたユーザーがホームページにアクセスし、キーコンテンツを読み進め、そのままコンバージョン(CV)した場合、直接コンバージョンとして記録、計測されます。
間接コンバージョンとは
間接コンバージョンとは、ホームページにアクセスしたユーザーが再訪問をしてコンバージョン(CV)することを言います。
例えばホームページのコンバージョン(CV)を「申込み」に設定した場合で、一旦はLINEやメールマガジンに登録し、後日再訪問して申込みに至る。これが間接コンバージョンです。
ちなみに、メールマガジンに登録後、数日後に再度、Google検索をかけてコンバージョンに至った場合は「間接コンバージョン」という形になります。
なぜなら、LINEやメールマガジンに登録し、そこから興味を惹かれ再訪問後にコンバージョン(CV)したユーザーという形になり、直接コンバージョンとは違った形になるからです。
これはLINEやメールマガジンがあったからこそコンバージョン(CV)したと仮定できるからです。
クリックスルーコンバージョンとビュースルーコンバージョン
ホームページに掲載されているPRなどの「ディスプレイ広告」や「バナー広告」を評価するときに用いる指標です。
クリックスルーコンバージョン
クリックスルーコンバージョンとは、広告経由のコンバージョン(CV)のことを言います。
広告をクリックしてホームページにアクセス、その後そのままコンバージョン(CV)する、このコンバージョン(CV)こそがクリックスルーコンバージョンです。
広告がどれくらい貢献したのかを測る際の指標として用いられます。
ビュースルーコンバージョン
ビュースルーコンバージョンとは広告は見たものの(画面には表示されたものの)クリックせずに、最終的に広告以外の場所を経由してホームページにアクセスしコンバージョン(CV)することです。
どこかで目にしたな、と頭のどこかで記憶していて、ホームページにアクセス、その後興味がひかれ購入。これがビュースルーコンバージョンです。
クリック数だけでは最終的なコンバージョン(CV)を判断できない時の指標として用いられます。
例えばいろんなところで同じ広告を目にしていたとします。でもクリックをしません。
後日、その広告の内容が気になり、直接Google検索をかけ(オーガニック検索と言います)ホームページにアクセスし、購入。
これがビュースルーコンバージョンです。
もしも至る所で見かける広告を目にしていなかったら、検索をせずに終わっていた。けれどもどこかでその広告を見たことを記憶していて、最終的に気になって自ら検索、その後購入。
この場合は、広告を見てもスルーされている状態ですので、広告自体のコンバージョン(CV)は下がりますが、最終的なコンバージョン(CV)には貢献していることになり、「どこかで見た」という記憶が植え付けられていなければコンバージョン(CV)にはつながっていないということになります。
そこで最終的なコンバージョン(CV)には貢献しているものの、広告自体では直接のコンバージョン(CV)につながっていないと考えられ、ビュースルーコンバージョンとして計測されます。
コンバージョン(CV)の増やし方
ではコンバージョン(CV)を増やすにはどうすればいいのか?コンバージョン(CV)を増やすには、どのような施策が考えられるのか?
ここからはコンバージョン(CV)の増やし方について解説していきます。
コンバージョン(CV)を計測するのにおすすめのツールや、コンバージョン率の計算方法まで掲載していきますので、コンバージョン(CV)を増やす方法を模索されている方は参考にしてください。
コンバージョン(CV)しやすいアクセスを増やす
わかりやすく使いやすい導線設計を整える
入力フォームを見直して最適化する(EFO)
コンバージョン(CV)しやすいアクセスを増やす
最も効果的でいて費用対効果抜群の方法はコンバージョン(CV)しやすいアクセスをホームページにうながすことです。
アクセス数を闇雲に追いかけるのではなく、コンバージョン(CV)につながりやすいユーザーはどのようなユーザーであるのかを見直し、コンバージョン(CV)しやすいユーザーをホームページに集める必要があります。
ではどうやってコンバージョン(CV)しやすいアクセスを増やすのかといえば、これにはいくつか方法があります。
今回の記事はコンバージョン(CV)についての記事でなので、この記事で細かく解説してしまうと趣旨が違ったものになってしまうので、詳細については省きますが、一つオーガニック検索(Google検索)からの流入であれば、ターゲットとなるユーザーを明確にしキーワード選定を見直すことです。
そして、オウンドメディア(自社ブログ)からアクセスを流し、コンバージョン(CV)につなげる。
これが最も効果的な方法だと思います。
しかもオーガニック検索の場合、広告のように費用をかけることなく集客ができますから、費用対効果抜群のコンバージョン(CV)になります。
そのほかSNSを利用したコンバージョン(CV)しやすいアクセスを流す方法もありますが、これもまた別の機会に解説することにします。
わかりやすく使いやすい導線設計を整える
またホームページ内での導線を整えることでもコンバージョン(CV)しやすいアクセスをうながすことができます。
例えば、コンバージョン(CV)につなげたいのに、キーコンテンツへの導線が複雑だったり、わかりにくかったりするケースがあります。
基本はユーザーが商品やサービスに興味を持ったタイミングでアクションをしてもらうことですから、いつでもアクションをしやすいようにヘッダーやフッターの位置に導線を持ってきます。
例えば「お問い合わせ」や「資料請求」をコンバージョン(CV)として設定しているのであれば、画面をスクロールしたときでも「お問い合わせ」ボタンや「今すぐ資料請求する」の表示が追従するフローティングボタンなどを設置することで導線をわかりやすくすることもあります。
もちろん個々のケースによってどれが正解かは変わってきますので、テストなどを繰り返して十分に検討して設置する必要があります。
(特に追従するボタンは画面の表示領域を狭くしますので、人によってはストレスに感じてしまい、離脱させてしまう原因となります)
入力フォームを見直して最適化する(EFO)
また最終的な出口となる「入力フォーム」を見直して、ユーザーがストレスを感じずに入力できる環境を整えることもコンバージョン(CV)を増やす効果的な方法の一つです(入力フォームの最適化はEFO(Entry Form Optimization)と呼ばれます)。
不要な項目を載せない
必須項目をわかりやすくする
入力例を表示させておく
余計なリンクは設置しない
確認画面を表示する
完了画面を表示する
最低限、これらの基本は守るようにしてください。
例えば、必要のない項目を入力必須項目にしてしまうと、それだけでユーザーがストレスを感じてしまい、離脱する原因を作ってしまいます。
入力項目が多かったり、必須として入力する項目が多いと、それだけで離脱の理由につながります。
もちろん理由があれば別で、例えばサービスによっては年齢などのパーソナルな情報が必要になることもあります。必要なければ載せない、余計な情報は詮索しない。
これは基本です。
コンバージョン(CV)の計測におすすめ!役に立つツール
コンバージョン(CV)の計測には「アクセス解析ツール」を利用してください。
無料のもの、有料のものがありますが、そこまで細かく見る必要もありませんので(あまり細かくデータを見ると、データに振り回されてしまうこともある)Googleが無料で提供している「GoogleAnalytics(グーグル・アナリティクス)」で十分だと思います。
GoogleAnalyticsとは
Google Analytics(グーグル・アナリティクス)はGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールで、Googleのアカウントさえ持っていれば誰でも無料で利用することができます。
無料で利用できるものの一般的な用途でカバーできる十分な機能が盛り込まれていますので、GoogleAnalyticsを導入して、コンバージョンの計測、解析に役立ててみてください。
なお、GoogleAnalyticsの使い方まで解説するとなると、趣旨が変わってきてしまうのでこの記事では解説しません。
最低限おさえておきたい、コンバージョン率(CVR)の計算方法
コンバージョン(CV)に至った割合を示す指標として一般的にはコンバージョン率(CVR)が用いられます。
「CVR」はConversion Rate(コンバージョン率)」の略で一般的に「シー・ブイ・アール」と呼ばれています。
CVRの数値が高いほど効果があり、CVRの数値が低いと課題があり、導線などを見直す必要があります。
そしてこのCVRを見直すことでCVを増やしていきます。
CVRの計算方法はいろいろありますが、基本は以下の通りです。
1:ホームページにアクセスしたユーザー数から算出する
2:広告のクリック数から算出する
1:ホームページにアクセスしたユーザー数から算出する
全体のアクセスのうち、どれくらいの割合でコンバージョンに至ったのかを調べるときに使用する計算式です。
コンバージョン率(CVR)=コンバージョン数(CV) ÷ アクセスしたユーザー数 × 100
例えば先ほどの例を借りて、訪問者数(アクセス数)が1,000のうち、コンバージョンが2の場合のコンバージョン率(CVR)をみていきましょう。
2÷1,000×100=0.2(%)
つまり上記例ではCVRは「0.2%」ということになります。
この数値が高いほど優秀で、低いほど、改善が必要、見直しが必要だということになります。
なお平均値についてですが、それぞれの商材によって違いますので、どのあたりの数値が平均値であるか等は明確に示すことができません。
2:広告のクリック数から算出する
「クリック課金型広告」では広告のクリック数から算出します。
「クリック課金型広告」は、ネット広告の一つで、画面に表示されただけでは課金されずに、クリックをして初めて広告費用として課金される広告です。
検索連動型広告の「リスティング広告(特定のキーワードで検索した時に上位に表示されるスポンサー枠)」と呼ばれるものや「ディスプレイ広告(画像で表示されるバナー広告のこと)」などの種類があります。
このケースでは広告をクリックされた数に対して、どれくらいの割合でコンバージョンに至ったのかを調べるときに使用する計算式となります。
コンバージョン率(CVR)=コンバージョン数(CV) ÷ クリック数 × 100
例えばクリック数が1,000、コンバージョン数が10の場合は、コンバージョン率(CVR)は下記の通りになります。
10(CV) ÷ 1,000(クリック数)=1(CVR)
以上のように計算します。
この2つは基本の計算式になりますので汎用性が高いです。効果測定をする上では大切な計算式になるのでぜひ覚えておいてください。
まとめ
今回は、コンバージョンについて初心者の方でもわかりやすく解説しました。
・コンバージョンとはホームページの「ゴール」のことであり「成果」「着地点」のこと
・ホームページの種類によってコンバージョンの種類も変わる
・コンバージョンを増やすためにはホームページにアクセスするユーザーをターゲティングすることが大事
・ホームページの目的にあったコンバージョンを設定して測定することが成果につながる
・コンバージョンの計測は無料で利用できる「GoogleAnalytics」で十分
コンバージョンはホームページ運営をしていく上で大事な概念になりますし、CVRは大事な指標となりますので、しっかりと押さえておきましょう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
1:商品の購入やサービスの申し込み
2:問い合わせや資料請求
3:会員登録やメルマガ登録、公式LINE登録
4:セミナーやイベントの申し込み
5:求人への応募